地元いちばん地元を食べよう北九州 地元で作った農産物・海産物やグルメ情報を発信

地産地消サポーター登録

地元いちばん 地元を食べよう北九州 地元で作った農産物・海産物やグルメ情報を発信

メニュー

地元いちばんニュース

地元いちばんNEWS

<<前へ  9101112131415 次へ>> 

  • 毎月21日は地元いちばんの日です

    2014.09.29発行

    「食品ビジネスセミナー in 北九州 〜売れる商品づくりを考えます〜」を開催します!

    6次産業化に関心のある農林漁業者や食品製造・販売業者を対象に、「売れる商品づくりを考える」セミナーを開催します。
    第1部の基調講演には、英国伊勢丹の社長を務めるなどし、現在は地域産物のブランディング等のコンサルティングに手腕を振るうマーケティングの専門家、徳光次郎氏をお招きします。

    食品ビジネスセミナー in 北九州(チラシ:PDFファイル)

  • 毎月21日は地元いちばんの日です

    2014.07.04発行

    「地元いちばん」ポロシャツを販売します!

    日頃より、北九州市の農林水産物の振興および「食」に関する取組にご理解をいただき有難うございます。
    今年も「地元いちばん」ポロシャツを販売いたします。節電の夏を快適に過ごせる「ドライ機能&通気性抜群のメッシュ素材」の肌触り爽やかなポロシャツです。
    ぜひ「地元いちばん」ポロシャツを着て暑い夏を乗り切りましょう!

  • 毎月21日は地元いちばんの日です

    2014.06.06発行

    北九州よかもん市場 OPEN!

    本市の新たな食のブランド「滋味五州」や6次産品(農林漁業者の6次産業化によって生まれた商品)など、北九州の食の逸品を紹介するサイト「北九州よかもん市場」がオープンしました。
    大切な人へのお土産にするもよし、自分へのご褒美にするもよし。お気に入りの一品を見つけてください。

  • 毎月21日は地元いちばんの日です

    2014.04.18発行

    絶品「若松水切りトマト」が最盛期です!!

    北九州市若松区で生産される「若松水切りトマト」。
    水やりを極限まで制限する独自の栽培方法で、甘味がギュ~と濃縮されたトマトです。甘みと酸味のバランスがよく、トマト本来の味と香りが凝縮し、プロの料理人の方々からも高い評価を得ています。

    毎年、3月下旬から出荷が始まり、6月上旬までお楽しみいただけます。今年の出荷の最盛期は4月中旬~5月中旬になりそうです。北九州市では、「新成長戦略」の一環として地元産品を地域で消費する取組を強化し、「地産地消」を積極的に推進しています。

  • 毎月21日は地元いちばんの日です

    2014.04.11発行

    『漁協朝市』始まります!

    自然豊かな北九州市は、海の幸、山の幸に恵まれた「食」の街。
    毎年恒例の漁協朝市が今シーズンもスタートします。

    生産者から直接買える安心感とうれしい価格、水揚げしたばかりの新鮮さ。
    多くの皆様のお越しをお待ちしています。

    ※北九州市は、地産地消を推進しており、「海の幸・山の幸を愛する地産地消サポーター」(生産者サポーター)である各漁協の朝市を応援しています。

  • 毎月21日は地元いちばんの日です

    2014.04.08発行

    「合馬たけのこ御飯おむすび」を新発売!

    北九州市のブランド産品「合馬たけのこ」。
    昨年度につづき、セブン-イレブン・ジャパンがJA 北九と協力し、「合馬たけのこ」を使用した『合
    馬たけのこ御飯おむすび』を販売することになりました。
    たけのこ、鶏肉、人参、油揚げを煮込み、その煮汁で炊き込んだ御飯に、アクが少なく柔らかい「合馬たけのこ」を混ぜ込んだ“たけのこ御飯のおむすび”です。

    セブン-イレブンジャパンでは、今回の「合馬たけのこ御飯おむすびをはじめ、地域の食材を使った商品作りなど、地域に密着した取組を行っていくこととしています。
    本市としても、このような取組を支援し、地域の食の魅力を発信してまいります。

  • 毎月21日は地元いちばんの日です

    2014.03.07発行

    6次産業化 実践研修会 in 北九州』 開催します

    北九州市では「北九州市新成長戦略」の一環として、生産者の6次産業化を支援しています。
    今回、農林漁業者が新規展開や規模拡大を行う上で課題となる「食品の衛生管理」や「商品開発・販路開拓」などをテーマにした研修会を開催します。

    【日時】
    3月20日(木)
    研修会/13:30~16:10 個別相談会/16:20~17:20

    【場所】
    北九州市立商工貿易会館 601会議室
    (北九州市小倉北区古船場町1-35)

    6次産業化実践研修会 in 北九州 参加申込書

  • 毎月21日は地元いちばんの日です

    2013.12.16発行

    地元いちばんニュース 平成25年度第6号

    1月25日(土)・26日(日)、門司港レトロ中央広場で、第6回「豊前海一粒かき」のかき焼き祭りを開催します。
    このイベントは、会場に設置した200台の焼き台を使って「豊前海一粒かき」をはじめ、会場内で購入したものを焼いて食べることができる、“冬の門司港”を代表する名物イベントです。(昨年来場者数 25,000人/4日間)
    今回ご案内するのは、「地元いちばん産直市」ブース(その場で食べられる調理品、加工品等の販売)へのご出店です。今年も、皆様に地元いちばん産直市にご出店いただき、一緒に「地産地消=地元いちばん」を盛り上げたいと考えています。皆さまのご応募をお待ちしております。

  • 毎月21日は地元いちばんの日です

    2013.11.14発行

    地元いちばんニュース 平成25年度第5号

    北九州市では新成長戦略の一環として、生産者の6次産業化に繋がる取組を支援しています。
    このたび、熊本で開催される「九州食の展示商談会2013 inくまもと」に「北九州6次産業化ブース」として、生産者等7団体が共同出展を行い、全国のバイヤーに向けて、自慢の6次産品の販路拡大を目指します。

  • 毎月21日は地元いちばんの日です

    2013.11.12発行

    地元いちばんニュース 平成25年度第4号

    『6次産品』が学校給食に登場します!
    北九州市では新成長戦略の一環として、生産者の6次産業化に繋がる取組を支援しています。
    そのような中、藍島の漁業者8人による「藍島活性化グループ」が収穫・加工した「塩蔵(えんぞう)わかめ」が、市内の小中学校で給食に使用されることになりました。
    今後、学校での食育指導の一助となることと期待しています。

<<前へ  9101112131415 次へ>> 

産業経済局農林水産部農林課 
〒803-8501 北九州市小倉北区城内1-1
TEL:093-582-2078/FAX:093-582-1202

Copyright(c) 地元いちばん All Rights Reserved.